Skip to content
地図素材を巧みに操れ!

地図素材を巧みに操れ!

作成の前に注意点を見ていきましょう

Menu
  • ホーム
  • 面積カルトグラム
  • ベクター図という作図法
  • コンプレス図
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

カテゴリー: 投稿

ルートマップとは

コメントはまだありません
| 投稿

地図を収集データという情報の一表現形態と考えると、その作図法にも表現しようとするデータ特性によって適切な作図法が変わってくるのは当然と言えるかもしれません。データを点、線及び面データとする分類法がありますが、そのうちの線 […]

Read More »

地図上の文字や記号などは明瞭に

コメントはまだありません
| 投稿

地図の明瞭性に関わる項目として考えられるのが、地図では線、記号、パターンその他記載されている要素などの大きさ、周囲と比較したときの対比具合、記載されている場所の配置などが挙げられます。 大きさという点に限っても、ただ大き […]

Read More »

正距図法は南北遠ざかるほど誤差大

コメントはまだありません
| 投稿

実際には地球は完全な球ではなく楕円球体となっているため、その食い違いは一層違ってくることになります。ちなみに、楕円という実態を考慮した場合、緯度1秒の長さも赤道上でおおよそ30.7m、緯度35度付近で30.8m、緯度90 […]

Read More »

地図制作で曲がった線路を描く

コメントはまだありません
| 投稿

曲がった線路の作り方をご紹介します。[図形描画]→[オートシェイプ]→[線]→[フリーフォーム]を選択します。線路のラインを、始点からクリックをして、ダブルクリックで終点までを作ります。図形のサイズハンドルにポインタを合 […]

Read More »

地図における記号の大きさ

コメントはまだありません
| 投稿

大きさは適当に決めると必ず失敗します。適切なサイズを知るためにも、データのばらつき具合を把握することが肝心です。また、地図上の距離とのバランスを考え、大きすぎる記号や小さすぎる記号は用いないようにしましょう。見た目の美し […]

Read More »

家屋番号とは何か

コメントはまだありません
| 投稿

家屋番号というのは、登記した建物を特定するために、登記所が定める番号のことだそうです。家屋番号は原則として敷地の地番と等しい番号をもって定めるそうです。例外としては一筆地上に数個の建物が存在する場合は、敷地の地番と等しい […]

Read More »

等高線について

コメントはまだありません
| 投稿

同じ高さの地域を繋いだその線は「等高線」と呼ばれています。地面は平らではなく、坂や山のように緩急さまざまな斜面になっている場所があ流でしょう。等高線は、地図を見るだけで、それぞれの地域の高さが読み取れようになっていて、地 […]

Read More »

距離の単位

コメントはまだありません
| 投稿

地図を作成する時に必要なのは、経緯度座標です。では測量する時に使う距離の単位は、何を基準にして固定化されたのでしょうか。 距離を表す時、誰も地球全体の大きさは問題にしません。地球の大きさは自分の生活と直接的に関係しません […]

Read More »

データの分類法

コメントはまだありません
| 投稿

地図を作成する際の定量データのうちで、間隔および比データだけにあてはまる分類法があります。これは、生データ(raw data) と操作(加工)データ (manipulated または processed data) です […]

Read More »

投稿ナビゲーション

前へ 1 2

最近の投稿

  • デジタル地図の著作権 2023年1月5日
  • ネーミングライツ 公共施設への命名権 2022年10月10日
  • PowerPointで地図作りするメリットについて 2022年7月5日
  • 分かりやすい案内地図の作り方 2022年4月5日
  • 古地図として人気の江戸切絵図 2022年3月5日

サイト制作者

サイト制作者

どうも、こんにちは!
歴史大好き片山です。
勉強はあまり得意な方ではありませんが、日本史のテストだけは好成績でした。
最近の週末の日課は、古墳巡りです。古墳を観るだけでなく、古代人体験ができるところは楽しく学ぶことができるのでおすすめです。
皆さんも史跡巡りで歴史に触れてみませんか?
info@rekishi-higashisonogi.com

編集方針

当サイトでは、地図作成の際に注意すべき点について紹介しております。また、強調したい情報を的確に表現できる作図法のお話もしておりますので、地図作成する方にオススメのサイトです。

免責事項

当サイトの情報は掲載時の内容です。掲載後に予告するなく修正を行ったり、時間経過をしたために実際の情報と一致しなくなったりするケースもございます。また当サイトの情報にもとづいてのユーザーの行動により、ユーザーおよび第三者が損害を被られた場合においても運営元は責を負いません。くれぐれもご了承の上、閲覧をお願い申し上げます。

制作者おすすめサイト

制作者おすすめサイト

Copyright © 2023 地図素材を巧みに操れ! All rights Reserved.