Skip to content
地図素材を巧みに操れ!

地図素材を巧みに操れ!

作成の前に注意点を見ていきましょう

Menu
  • ホーム
  • 面積カルトグラム
  • ベクター図という作図法
  • コンプレス図
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

色分け図としてお馴染みのコンプレス図

データと言われる情報を効率よく伝えるために、一目瞭然というような言葉でもわかるように、文章や表で表現するよりも図面で表したほうが余程利用者にとって分かりやいと考えられる状況が多々あるのではと思われます。このようなとき面データという広がりを考慮する必要がある時など地図形式にするとわかりやすいと思われる場合、選択肢として各種作図法が存在します。データにもその特性により、点、線及び面といった分類がされていますが、それらの特質を生かした作図法を選択していったほうが良い場合が往々にあります。そのうちでも、面に関わる情報を不連続で表現できる作図法として「コンプレス図(色分け図)」というものがあります。カッコ内の名称でおおよそその形式がわかるように、各地域を表現したい情報ごとに色分けして表現した地図形式のものです。これによって、例えば行政区画ごとの人口密集度や高齢者世帯数の集中度などが表現できる作図法です。但し、使用する場合はその特徴をよく把握して適切に表現していく必要があるのは他の作図法同様変わりはありません。色分け図と呼ばれる通り、作図作業自体はいたって簡単と言っていいかもしれません。詳細なデータが入手できないとか、参考資料といった類のものがないときには特に有効です。但し、区分ごとの表現しかできないがために区域内の分布状況までは表現できません。あくまでエリア内の平均値を表現するに留まり、データの表現力としてはあまり効率の良い手法ではない、といえない事もありません。わかりやすさを主眼とした作図法ということも言えるでしょう。

「地図素材を巧みに操れ!」のTOPに戻る

最近の投稿

  • デジタル地図の著作権 2023年1月5日
  • ネーミングライツ 公共施設への命名権 2022年10月10日
  • PowerPointで地図作りするメリットについて 2022年7月5日
  • 分かりやすい案内地図の作り方 2022年4月5日
  • 古地図として人気の江戸切絵図 2022年3月5日

サイト制作者

サイト制作者

どうも、こんにちは!
歴史大好き片山です。
勉強はあまり得意な方ではありませんが、日本史のテストだけは好成績でした。
最近の週末の日課は、古墳巡りです。古墳を観るだけでなく、古代人体験ができるところは楽しく学ぶことができるのでおすすめです。
皆さんも史跡巡りで歴史に触れてみませんか?
info@rekishi-higashisonogi.com

編集方針

当サイトでは、地図作成の際に注意すべき点について紹介しております。また、強調したい情報を的確に表現できる作図法のお話もしておりますので、地図作成する方にオススメのサイトです。

免責事項

当サイトの情報は掲載時の内容です。掲載後に予告するなく修正を行ったり、時間経過をしたために実際の情報と一致しなくなったりするケースもございます。また当サイトの情報にもとづいてのユーザーの行動により、ユーザーおよび第三者が損害を被られた場合においても運営元は責を負いません。くれぐれもご了承の上、閲覧をお願い申し上げます。

制作者おすすめサイト

制作者おすすめサイト

Copyright © 2023 地図素材を巧みに操れ! All rights Reserved.