Skip to content
地図素材を巧みに操れ!

地図素材を巧みに操れ!

作成の前に注意点を見ていきましょう

Menu
  • ホーム
  • 面積カルトグラム
  • ベクター図という作図法
  • コンプレス図
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

カテゴリー: 投稿

デジタル地図の著作権

コメントはまだありません
| 投稿

様々なものに著作権があることが知られていますが、実は、地図アプリなどに表示される、デジタル地図にも、同じように著作権が存在しているのです。 そもそも著作権とは、人が作ったものを、他人が勝手に使うことができないようにするた […]

Read More »

ネーミングライツ 公共施設への命名権

コメントはまだありません
| 投稿

ネーミングライツとは、公共施設の名前を付与する命名権と、付与する諸権利のことを指します。 具体的には、スポーツ施設の名前に企業の名前や社名ブランドを付けることで、公共施設の命名権を企業が買うビジネスです。メリットの1つと […]

Read More »

PowerPointで地図作りするメリットについて

コメントはまだありません
| 投稿

簡単な地図作りならば、マイクロソフトのオフィスに入っているWordやExcelを使えば出来ます。だけどそれに自由に図形や画像などを配置してより便利で、情報も掲載された地図を作りたいならPowerPointを使うのが便利で […]

Read More »

分かりやすい案内地図の作り方

コメントはまだありません
| 投稿

お店までお客さんが来て貰うときに、初めて来る場合は案内地図を用意しないといけないケースがあります。案内地図の作り方は、分かりやすい目印を指定するのが大切になりますから、地元の人にしか分からないような説明にするとお店まで来 […]

Read More »

古地図として人気の江戸切絵図

コメントはまだありません
| 投稿

日本には古くから地図が存在しており、現代でも古地図は当時の地形や住んでいる人の生活様式がわかるとして人気があります。そんな古地図の中でも特に人気が高いのが江戸切絵図で、地域別に区切って作られている絵図(区分図)であり、大 […]

Read More »

戦後の地図が大きく変わった理由

コメントはまだありません
| 投稿

日本では第二次世界大戦後、地図が大きく変わったと言われています。その大きな理由の1つが、住居表示方式の制定によるものです。これは昭和37年に施行された法律ですが、それまで非常に大雑把に従来からの地名と地番で表示されていた […]

Read More »

情報の表現形式ともいえる地図

コメントはまだありません
| 投稿

面データとして挙げられるのは対象エリヤが農地なのか、住宅地なのかによって得られる面データも変わってくることは容易に想像できるでしょう。さらに面内で起こる「事象」まで含めると立体データともなり得ることです。この時の仮想状設 […]

Read More »

情報の表現形式ともいえる地図

コメントはまだありません
| 投稿

面データとして挙げられるのは対象エリヤが農地なのか、住宅地なのかによって得られる面データも変わってくることは容易に想像できるでしょう。さらに面内で起こる「事象」まで含めると立体データともなり得ることです。この時の仮想状設 […]

Read More »

線データの図化に最適な流線図

コメントはまだありません
| 投稿

自然現象の海流や大気中の風の向きを線で示したデータが存在します。このようにあるルートに沿っていろいろな要素が流れるという情報を表現したのが「流線図」と呼ばれるもので、道路で言えば交通量、貿易では輸出入量など多々あります。 […]

Read More »

天体観測で位置を知る

コメントはまだありません
| 投稿

航海士が使っている姿がすぐ思い浮かぶ六分儀などを使った天文観測で位置を知るのがまさに昔の唯一の方法であり、現在の簡便な方法と言えるのでしょう。ここで使われていた基準とされる観測対象が、緯度では「北極星」であったため緯度は […]

Read More »

投稿ナビゲーション

1 2 次へ

最近の投稿

  • デジタル地図の著作権 2023年1月5日
  • ネーミングライツ 公共施設への命名権 2022年10月10日
  • PowerPointで地図作りするメリットについて 2022年7月5日
  • 分かりやすい案内地図の作り方 2022年4月5日
  • 古地図として人気の江戸切絵図 2022年3月5日

サイト制作者

サイト制作者

どうも、こんにちは!
歴史大好き片山です。
勉強はあまり得意な方ではありませんが、日本史のテストだけは好成績でした。
最近の週末の日課は、古墳巡りです。古墳を観るだけでなく、古代人体験ができるところは楽しく学ぶことができるのでおすすめです。
皆さんも史跡巡りで歴史に触れてみませんか?
info@rekishi-higashisonogi.com

編集方針

当サイトでは、地図作成の際に注意すべき点について紹介しております。また、強調したい情報を的確に表現できる作図法のお話もしておりますので、地図作成する方にオススメのサイトです。

免責事項

当サイトの情報は掲載時の内容です。掲載後に予告するなく修正を行ったり、時間経過をしたために実際の情報と一致しなくなったりするケースもございます。また当サイトの情報にもとづいてのユーザーの行動により、ユーザーおよび第三者が損害を被られた場合においても運営元は責を負いません。くれぐれもご了承の上、閲覧をお願い申し上げます。

制作者おすすめサイト

制作者おすすめサイト

Copyright © 2023 地図素材を巧みに操れ! All rights Reserved.